業界注目の『チューズベースシブヤ』担当者に聞くこれからのOMO
NEWS
時代が大きな転換期を迎えている今、百貨店・SCはどのような未来を目指そうとしているのでしょうか。このシリーズでは、百貨店・SC業界のキーパーソンをゲストに迎え、その想いやビジョンを伺っていきます。
今回は、 百貨店業態では初となるメディア型OMOストア 『チューズベースシブヤ』を2021年9月(予定)オープンする 株式会社そごう・西武 事業デザイン部 新業態推進担当部長 伊藤謙太郎 氏(以下、伊藤 氏)に、 インタビューをさせていただきました。
インタビューゲスト: 株式会社 そごう・西武 伊藤 氏
インタビュアー:SCネットワーク 安藤
本日は、SCネットワークに御出演頂きましてありがとうございます。本題の「チューズベースシブヤ」に入る前に、まずは伊藤さんの事業領域をおしえてください。
伊藤 事業デザイン部 新業態推進担当という部署で百貨店事業の新しい事業を考えましょうというミッションを持った部署におります。2年半くらい前からその担当になり、色々考えていた中で今回のチューズベースシブヤの案を起案し、今年リリースさせていただいた形となります。現在はオープンに向けて着々と準備をしているところです。これ以外にもいろんな新規事業を考えてはいますが、リソースの半分以上はチューズベースシブヤにつぎ込んでいますね。
コロナ等は関係なく、構想が動いていた「チューズベースシブヤ」ですが、業界でも新しい仕掛けで大きなチャレンジなのではないかと思います。簡単に「チューズベースシブヤ」の概要から教えてください。
伊藤 店頭とECで顧客や商品、在庫情報を統一したOMOストアになります。ユーザー目線では、お客様は店内の商品の情報をスマートフォンで取得いただいて、好きな商品をかごに入れて決済いただくというのが購買の流れです。なぜスマートフォンにしているのかというと、D2Cブランドは元々自分たちのストーリーだったりpurposeだったりをWEB上で発信しているからです。
色々な店頭で「接客」がありますが、 お客様が情報を取得するその間に、色んな人が介在することで純度100%のコミュニケーションができなくなってしまうのではないかと考えました。
例えばその日しか勤務しないアルバイトさんだと、詳しく落とし込んだ情報を持ち合わせておらず、表面上な情報でしか接客できないので、 「その内容、事前にインスタストーリーで見たよ」、という様にわざわざ現場まで足を運んだのに、既に知っている情報を共有することによって、お客様をがっかりさせてしまうケースが起こりうるかと思われます。
それであれば、商品の情報は全てWEBに集約する事が、よりダイレクトに、お客様に対して購買までのアプローチができるかなと考えました。
ただ現場では接客しないのではなく、 出店ブランドにヒアリングしたコンセプトや商品詳細などはスタッフにしっかり共有したうえで、 お客様にスマートフォンで閲覧する専用のページの使い方をご案内するなど、「接客」するというより「補助」をするイメージです。
ブランドのメッセージを丁寧に空間で演出
商品はどのような形で展示されるのでしょうか。
伊藤 各ブランドが大事にしている「伝えたいこと」がリアルの空間演出でも出せるように我々が表現していきたいと考えています。ブランドが出来ないことや、このように見せてもらえると嬉しいなといったところを我々がやっていきたいなと。 通常、そのブランドを見ている情報以外の視点でブランドを表現したり、スマートフォンで見れないようなところをリアルで感じていただきたいです。今回は4つのコンセプトが違う空間を用意して、商品を展示しています。
それぞれのブランド1つ1つに対して理解して作っていくのは正直大変なのですが、そこはすごく大切なことだと考えているので、ブランド毎に取材させていただいて、丁寧に表現していきたいと思っています。
ブランドの選定はどのようにされていますか?
伊藤 百貨店では紳士服や化粧品など、色々なカテゴリーでフロアが構成されていますが、今回は「エシカル」を軸としたブランドに多くご出店していただいております。有難いことに出展ブランド様は、ほぼ決まっています。1つのブランドにお声がけさせて頂くと、連鎖的にこういった事業を実施するのであれば、協力したいと言っていただける他のブランドもいらっしゃったりします。また今回D2Cブランドを中心にお声がけしている背景がありますので、空間演出を含めて今まで百貨店に出店していたブランドとは違った雰囲気を感じ取れるかと思います。現状では6ヶ月単位で、出店ブランドを変えていければと考えています。
ブランドがここに出店する価値はどこにあるとお考えですか。
伊藤 もちろん売上が1つの指標になってくるとはおもいますが、ブランドによって目的は異なります。まずは知ってもらいたいというブランドも多いのも事実です。データ集計をし、リアルタイムで閲覧できるようにしているので、実際の数値と合わせてコミュニケーションをとりながら、より出店していただく価値を見出していただけるかと思います。
ブランドとの契約形態はどのようになっていらっしゃいますか。
伊藤 今回、新規事業なので新しい契約開発をおこないました。このシステム自体を使っていただく契約をご提案しています。テナントに対する賃貸借契約のような1坪いくら、といった形ではありません。今回のOMOサービス利用料金と売上歩合となります。まさにECモールに出店するかのように利用いただきたいと思っています。
「チューズベース シブヤ」で見た物をD2Cブランドのサイト等で購入されてしまうと歩合の部分で売上げに影響がでるかと思いますが、その点はいかがでしょうか?
伊藤 そこは自由でいいと考えています。今回我々もECを立ち上げさせて頂きますのでそこで購入頂けたら有難いと思うのですが、ブランドへの価値としてはまず知っていただくことですし、今回のターゲットとしているデジタルネイティブの人達は自由を求めていると思っています。「どこで、どのように購入してください」と言われるよりも、わかりやすかったり、利便性が良かったりと、購入へ導く手段は色々あると思います。
ECと店頭の在庫管理システムもゼロから構築
実際に購入してその場で持ち帰ることもできるのでしょうか?
伊藤 購入の際には、スマートフォン上で決済をしていただいて、区画内にピックアップカウンターがありますので、その場で受け渡しをします。また商品の準備が出来たらスマートフォンに通知が来るようになっています。ただその場で購入しない場合でも、ECで購入いただけます。まさにこの物流や在庫の仕組みも難しい所ですが、在庫管理も可能なシステムを構築しました。ECと店頭在庫がリアルタイムで連動するようになっていますので、ECでは在庫があるのに店頭ではない、という事が起きてしまう課題を解決できるようなスキームを作りました。
今回システムの構築については、そのような課題も加味したうえで、新たに開発させて頂いております。もともと前職でシステム開発に携わっていたこともあり、既存のシステムを使うよりも、0から構築した方が、チューズベースシブヤで実現したい事を満たすことができると考えたので、チャレンジという意味も含めて自分たちで開発することにしました。
結果、企画からシステムまで一気通貫で落とし込むことが出来ましたが、今回のシステム開発は、自分の前職の繋がりもあり、クイックに動けて、その領域に知見が深く、情熱があるスタートアップの企業様にご協力いただき、様々な課題を解決するために、一緒に考えてきました。
すべてをオンライン起点で考える
将来的に目指している OMO(オンラインとオフラインのシームレス化)像みたいなのがありましたらお聞かせください。
伊藤 「DXしましょう!」という有り体な話がありますが、私を含めて生活者の皆さんって当たり前のようにインターネットに接続していて、リアルの場に存在しているのと、スマートフォンを見て誰かとコミュニケーションを取るのを並行しています。「今あることをデジタル化して楽にしよう」というよりも、オンライン起点で物事すべて考えたらどうなるのだろう?という発想で考えることが大事だと思います。
これから今後「チューズベースシブヤ」のお買い物体験を他へも展開していきたいなどのお考えはありますか。
伊藤 そうですね。まだ決まっていることはないですが今回作った決済や、在庫管理のシステムは他でも流用できるのではないかと思っています。今後は顔認証での決済だったり、ID連携だったり、リアルタイムトラッキングなど、リッチな機能を拡張させていきたいですね。
今まで、ブランドはいいものを作るということに注力されてきたかと思うのですが、これからのブランドは作ったものをどう見せるか、どういうコミュニケーションをとっていくかも含めて「モノづくり」になっていると思います。ダイレクトに消費者とSNSでやり取りできるようになった中で、例えば、商品がすごくお洒落で良いモノでも、労働する人に負担を強いていれば、どんなに良いモノを作っていますと言われても、購入したいと思わないと思います。デジタル化と外れているかもしれないですが、透明性があり、しっかりと選んだ方も恥ずかしくない「モノづくり」が大事になってくるのではないかと思っています。今回のチューズベースシブヤのブランド選定の軸も社会課題への貢献としているなど、そういった部分は重視しています。
自分の中に芽生えた炎は消さずに解像度を高めていく
新規事業に取り組む中で、次世代へのメッセージをお願いします。
伊藤 私は元々、広告代理店を経てシステムの会社におりました。過去の経験で、例えばお客様にご提案する際に、A案とB案で自分としてはB案がいいと思っていても会社的にはA案を進める方針、ということがありました。そういった中で、実業ができるところに行った方が私自身やりたいことが実現できると思い、転職しました。仕事をするうえでは「熱意」を大事にしています。パッションというとおこがましいのですが、上司とか組織に新しいことが必要だから考えろ、と言われて考える。きっかけはそうかもしれないですが、それで考えた結果、「これは絶対いいぞ」など、そういった自分の中に芽生えた炎は消さないように伝えることや、その領域で勝負することや、やるからには解像度を高めることが大切だと思います。何より「お客様のほうを向くこと」です。組織だと上司の方を見ていてお客様思考になれない方が多いと思いますが、 「お客様のほうを向くこと」 をひたすら貫けるかどうかというのは、新規事業を取り組む上ではとても大切です。
私の場合は周りに恵まれていて、 組織の意思決定の際には、上司自身が「伊藤の言っていることは正しそうだから、誰か通訳してほしい」といった風に後押し頂ける環境があるのも大きいですね。
本日はありがとうございました。
インタビューゲスト:株式会社そごう・西武 伊藤 謙太郎 氏
インタビュアー:株式会社イースト 安藤 みほ
撮影・編集・執筆: SCネットワーク事務局 楠・上尾